株式会社
中央経営コンサルティング

生命保険会社が破綻!契約はどうなる?

生命保険会社が破綻した場合には、生命保険契約者保護機構によって、 一定の契約者保護が図られます。

生命保険契約者保護機構は、保険業法に基づき設立された法人で、 国内で事業を行う生命保険会社が会員として加入しています。

(ただし、共済等は会員ではありませんので注意してください。)

この生命保険保護機構は、生命保険会社の契約者のための相互援助制度として、 生命保険会社が破綻した場合には、破綻した保険会社の保険契約の移転等における資金援助、 補償対象保険金の支払いに係る資金援助等を行います。

実際に生命保険会社が破綻した場合、
その会社の契約を引き継ぐ救済会社が現れるケースと現れないケースがあります。

■救済会社が現れた場合

⇒破綻した保険会社の保険契約は、救済会社により継続します。

保険契約者保護機構は救済会社に対して資金援助をすることでサポートします。

■救済会社が現れなかった場合

⇒保険契約者保護機構の子会社として設立された承継保険会社へ保険契約を承継する場合と、

保険契約者保護機構が自ら保険契約を引き受ける場合があります。

どちらにしても、保険契約は継続され、破綻時点の保険契約の責任準備金等の90%までが補償されます。

責任準備金とは、生命保険会社が将来の保険金や年金、給付金の支払いに備えて、 保険料や運用収益などを積み立てている準備金のことで、保険業法によって積み立てが義務付けられているものです。

(責任準備金は解約返戻金と近い金額となります。)

先日破綻した大和生命の契約も責任準備金の90%は保護されますが、 10%はカットされる可能性があります。

さらに予定利率(契約時に約束した利回り)も引き下げられる見込みで、その場合、 保険の種類によっては保障内容が一部減額されます。とくに貯蓄性の高い保険契約は影響が大きく、 過去の事例では年金保険では半額近く減額されたこともあります。

高齢者のリスク

加齢とともに体は衰えてきます。 全身の機能低下や精神機能の変化により、病気や事故のリスクは高くなります。

病気についての高齢者の傾向として、
@症状が出にくい 
A慢性化しやすい・合併症を起こしやすい 
B1人でいくつもの病気をもつことが多い 
C脱水症状を起こしやすい 

といったことがあげられます。
そして、病気が起因して要介護状態になることが多くなります。
具体的には、

男性の場合
1位が脳卒中(43%)、2位が衰弱(13%)、3位がパーキンソン病(7%)、

女性の場合
1位が脳卒中(20%)、2位が衰弱(18%)、3位が転倒・骨折(15%)、4位が認知症(13%) 

が原因疾患となっています。
傾向として、男性は脳卒中が圧倒的に多いことが分かりますし、パーキンソン病は男性に多いことも分かります。
一方、女性は転倒・骨折(骨粗鬆病も女性に多い)、さらに認知症が男性よりも多いことが分かります。

要介護状態になると、お金もかかります。
また家族にとっても体力的に負担となります。
国の介護保険が見直される可能性もありますので、今後の動きに注目しておきましょう。

また、高齢者の事故は、屋外よりも屋内が多く、家庭内事故に気をつける必要があります。
2006年の調べでは、65歳以上の高齢者の交通事故死は2809件、
それに対して家庭内事故死は9421件と、交通事故死の約3.4倍にのぼります。

おもな家庭内事故死としては、不慮の溺死(お風呂で溺れるケース)が一番多く、
次に不慮の窒息(お餅などの食べ物をのどに詰まらせるケース)、
そして転倒・転落(階段などから転んで落ちるケース)が続きます。
なお、入浴中の死亡は、とくに気温の低い冬場が多く発生しています。

このように加齢とともにリスクも変化していきますから、
まずは自分で予防し、周りにもその協力を求めることが大切です。